2013年12月22日
新富士オートキャンプ場でホッカペの落とし穴
2013年11月16日~17日 新富士オートキャンプ場で
忘れ物満載で、闇バーベキュー・・・のつづきです。
そうこうしているうちに、
ちょうどこの日、キャンプ場のイベントで、
和太鼓演奏と手打ち蕎麦が振舞われました。
和太鼓演奏は、
「春夏秋冬」という、和太鼓チームの方々。
年末の年越しにも、同じようにここでイベントされるとおっしゃってましたが。
大丈夫だといいな。
和太鼓演奏を聴くだけでなく、ファミリーコンサートという一般のキャンパー参加型で
演奏ができます。
キッズ部門で息子が出ましたよー。
リズムなど子供でもちゃんとできるように、伝授してくれます。
和太鼓好きな息子はとっても楽しんでました。

途中ファイアーサークルで、巨大焚き火も満喫!

(ここ、屋根もあって、雨の日でも焚き火を楽しめるんだろうけど、
周りに薪とかすごい積み上げているけど、大丈夫なんだなぁと思ってました。。。
おそらく、この場所も火災の時に燃え広がってしまったんだろうなと思うと辛いです。)
そして、その後は
待ちに待った、手打ち蕎麦。
寒くて冷えた体にしみわたるあたたかさ。
(食べるのに夢中でお写真なし・・・)
おいしかったー。
しかも。
翌日の撤収時、
ポリコットンな幕体を完全に乾燥させるため、
撤収に時間がかかっていたのですが、
その時に、オーナーさんが我が家に家族全員分のお蕎麦を持ってきてくださいました。

(お写真、食べかけです・・・)
ほんとに、お心遣いに感動です。
子供達も、おいしいおいしいと何度も言いながら完食。
そして、寒い夜ですが。
ホットカーペットはあったかいですね。
子供たちは寝袋から出そうな勢いで、すやすや熟睡。
私も普段なら、のんびりコーヒー飲んで夜更かしするところですが、
この日は、ぬくぬくと寝袋でのんびり携帯ゲーム三昧。
いつの間にか就寝。
ところが。
前々から聞いてはいたけど、すっかり忘れていた落とし穴。
そう。
ホットカーペットの自動電源OFF機能!
我が家のは10時間後自動OFFでした。
すっかり忘れてました。
夕方5時くらいに電源入れたので、夜中3時くらいに切れたんでしょう。
さすがの私も寒くて目が覚めました。
子供は夜中起きなかったですが、
朝起きたら、息子の声がガラガラ声でえらいことになってました。
まぁホットカーペットの暑さで薄着な上に寝袋から完全に出てましたからね。
幸い、軽い風邪ですんだみたいでよかったです。
これからは、(冬キャンあるのか?!)
寝る前に一度OFF・ON絶対に忘れません。
寒い思いもしましたが、
でも、ホットカーペット十分使えることがわかって大収穫でした。
朝は、朝食後ひとりのんびりお散歩しました。

場内歩くと、富士山がちょこっと見えます。
今回行ってないですが、富士見台という場所に行くともう少し見えるのかな。

とてもいい雰囲気。
キャンピングカーがたくさんいました。
あと、キャンプ場はですね。
たぶん、多くの方が常連さんだと思われます。
なので、初めての我が家。
しかも、超人見知りな私、、、というか人見知りな我が家にはちょっとアウェー感は否めません。
ちょーっと敷居が高いカンジも。
あっ、でも、オーナーさんは、常連さんとか関係なく
とっても親切です。
あと、
ここは、看板犬のふさふさかわいいわんちゃんがいるんですが、
ワンコ連れキャンパーさんもとても多いです。
で、風向きなのか、バーベキューしてる時に、
子供達が「動物園の臭いがする~」と。
私は大丈夫だったんですが、戌年の臭いに敏感な息子はちょっと嫌だったみたいです。
でも。
やっぱり全体的に見ると、
このキャンプ場。お気に入りリストに入りました。
是非、常連キャンパーの仲間入りしたいですね。
そうそう、
最後にこんなお土産も。

ひょうたんかぼちゃ、というらしいです。
ほんわか、あったかくなります。
忘れ物、これでもかというほどしましたが、
まぁ不便なのがキャンプの醍醐味。
と、なんとか自分をなぐさめた、楽しいキャンプでしたー。
どうぞ、ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村
忘れ物満載で、闇バーベキュー・・・のつづきです。
そうこうしているうちに、
ちょうどこの日、キャンプ場のイベントで、
和太鼓演奏と手打ち蕎麦が振舞われました。
和太鼓演奏は、
「春夏秋冬」という、和太鼓チームの方々。
年末の年越しにも、同じようにここでイベントされるとおっしゃってましたが。
大丈夫だといいな。
和太鼓演奏を聴くだけでなく、ファミリーコンサートという一般のキャンパー参加型で
演奏ができます。
キッズ部門で息子が出ましたよー。
リズムなど子供でもちゃんとできるように、伝授してくれます。
和太鼓好きな息子はとっても楽しんでました。
途中ファイアーサークルで、巨大焚き火も満喫!
(ここ、屋根もあって、雨の日でも焚き火を楽しめるんだろうけど、
周りに薪とかすごい積み上げているけど、大丈夫なんだなぁと思ってました。。。
おそらく、この場所も火災の時に燃え広がってしまったんだろうなと思うと辛いです。)
そして、その後は
待ちに待った、手打ち蕎麦。
寒くて冷えた体にしみわたるあたたかさ。
(食べるのに夢中でお写真なし・・・)
おいしかったー。
しかも。
翌日の撤収時、
ポリコットンな幕体を完全に乾燥させるため、
撤収に時間がかかっていたのですが、
その時に、オーナーさんが我が家に家族全員分のお蕎麦を持ってきてくださいました。
(お写真、食べかけです・・・)
ほんとに、お心遣いに感動です。
子供達も、おいしいおいしいと何度も言いながら完食。
そして、寒い夜ですが。
ホットカーペットはあったかいですね。
子供たちは寝袋から出そうな勢いで、すやすや熟睡。
私も普段なら、のんびりコーヒー飲んで夜更かしするところですが、
この日は、ぬくぬくと寝袋でのんびり携帯ゲーム三昧。
いつの間にか就寝。
ところが。
前々から聞いてはいたけど、すっかり忘れていた落とし穴。
そう。
ホットカーペットの自動電源OFF機能!
我が家のは10時間後自動OFFでした。
すっかり忘れてました。
夕方5時くらいに電源入れたので、夜中3時くらいに切れたんでしょう。
さすがの私も寒くて目が覚めました。
子供は夜中起きなかったですが、
朝起きたら、息子の声がガラガラ声でえらいことになってました。
まぁホットカーペットの暑さで薄着な上に寝袋から完全に出てましたからね。
幸い、軽い風邪ですんだみたいでよかったです。
これからは、(冬キャンあるのか?!)
寝る前に一度OFF・ON絶対に忘れません。
寒い思いもしましたが、
でも、ホットカーペット十分使えることがわかって大収穫でした。
朝は、朝食後ひとりのんびりお散歩しました。
場内歩くと、富士山がちょこっと見えます。
今回行ってないですが、富士見台という場所に行くともう少し見えるのかな。
とてもいい雰囲気。
キャンピングカーがたくさんいました。
あと、キャンプ場はですね。
たぶん、多くの方が常連さんだと思われます。
なので、初めての我が家。
しかも、超人見知りな私、、、というか人見知りな我が家にはちょっとアウェー感は否めません。
ちょーっと敷居が高いカンジも。
あっ、でも、オーナーさんは、常連さんとか関係なく
とっても親切です。
あと、
ここは、看板犬のふさふさかわいいわんちゃんがいるんですが、
ワンコ連れキャンパーさんもとても多いです。
で、風向きなのか、バーベキューしてる時に、
子供達が「動物園の臭いがする~」と。
私は大丈夫だったんですが、戌年の臭いに敏感な息子はちょっと嫌だったみたいです。
でも。
やっぱり全体的に見ると、
このキャンプ場。お気に入りリストに入りました。
是非、常連キャンパーの仲間入りしたいですね。
そうそう、
最後にこんなお土産も。
ひょうたんかぼちゃ、というらしいです。
ほんわか、あったかくなります。
忘れ物、これでもかというほどしましたが、
まぁ不便なのがキャンプの醍醐味。
と、なんとか自分をなぐさめた、楽しいキャンプでしたー。
どうぞ、ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村
2013年12月19日
新富士オートキャンプ場でホットカーペット初使用!
今朝、いつものようにブログチェックしていると、
びっくりする記事が。
いつも愛読している「にしちゃん」さんの記事で、この前(といっても1ヶ月前)
行ったキャンプ場で火災との事。
幸い誰もお怪我など、されていないようでホッとしましたが、
とてもあたたかいお人柄のオーナーさんの心痛を思うと
胸がぎゅっと締め付けられる思いがしました。
キャンプ場は営業されているみたいですが、まだまだ大変なことと思います。
またこの前のような活気あるあたたかいキャンプ場に行ける日を楽しみに、
ここ数日、下書きで保存されていたキャンプレポ、アップしたいと思います。
2013年11月16日~17日 新富士オートキャンプ場
もうずいぶん前の事でほとんど忘れかけてますが・・・
このブログは我が家の備忘録でもあるので、
覚えてるところだけでもレポupしたいと思います。
今回のキャンプ地ですが。
今年は富士山方面行ってないなぁーってことで、
新富士オートキャンプ場を選択。
出発は、午前中の息子のサッカー練習が終わってから。
プラス
久々のキャンプで、準備が全然できてなかったので、
結局昼すぎに自宅出発。
途中、お昼ご飯調達して、いざ富士宮へ。

富士山見てると癒されます。
富士宮、隣の市なので近いかなぁと思っていたけど、
2時間くらいはかかったのかな。3時半か4時頃にやっと到着。
受付に行くと、たくさんの人がうろうろしているのに、
スタッフの方は不在との事。
好きなサイトにテントを張ってくださいって書いてたけど。。。
まわりを見るとほぼ埋まってる状態。
しかも、みなさんお仲間かな?って思うほどの
キャンピングカーだらけ。
どうしようと思っていたら、
ここの奥さんと思われる方が。
トイレやお風呂が近い電源サイトはほぼキャンカーで埋まってしまってるとのこと。
どうしようかーと考えてくださっていて、
ここでいいよーって指定されたのは。
バンガローのとなりの空き地みたいな場所。
寒いから、子供さん、バンガローの中で遊んでいいよーとの事。
バンガローの屋根つきのバルコニーも使っていいよって言ってくれました。
寒いから、なんならバンガローで寝てもいいよ的なニュアンスの事も言ってくださいました。
(電源はバンガローからひくらしい)
もちろん、我が家はテントサイト(電源つき)分しかお支払いしておりません。
あっ、しかも、オートキャンプ場ガイドの10%割引券まで使用したので、お支払いは5000円のみ。
もうほんと親切です。
これは、他の方のブログを見ても、みなさん口を揃えておっしゃってます。
オーナーさんの奥さんも
オーナーさんもほんとにとっても親切です。
この言葉にも現れてますよね。

帰ってきた~って自分でも思えるくらいの、
常連さんになりたいと思いました。ほんとに。
時間も時間なので、さっそく設営。
バンガローを使わせてもらってもよかったのだけど、
今回は、虫干しを兼ねて、これを張りたかったのです。
我が家のてっこつ。
MLIMA(リマ) COTTON LODGE TENT【THEA-5】

昨シーズンはずっと物置という名の部屋に眠っていたので、
使用するのは丸2年ぶりくらい。
コットンだし、状態をちょっと心配していたのですが、
全く問題なし。
組み立ては簡単ですが、
やはり超重量級。
めんどくさがりな私達夫婦には、やっぱり大変ですね。
ピルツを購入した今。
この子の行く先も考えようかなという段階。
いろいろ悩むところですね。
そして、今回はホットカーペットも設置完了。
キャンプでホットカーペット、初使用です。あったかいかなー。
ストーブも持ってきたかったのだけど、
準備不足で今回は諦めました。
ここで、重大な忘れ物に気づく。
なんとランタン!
テント用に使用しているもの(蛍光灯)一つだけで。
ガスランタンはもちろん、ジェントス2つとも忘れた。
夕食はバーベキューだけど、
すでに暗闇が迫っている。
バルコニー屋根下(照明あり)も考えたけど、
焦げたりしたら駄目だし。。
ってことで、あまり明るくない蛍光灯ランタンのみで強行。
でもですね。
電池も十分に充電されてなくって。。。
かなり暗い中、食べましたよー。
お肉の焼け具合もわからないくらいに暗くなったり。。。
もうふんだりけったり。
最終手段はデジカメで撮影しながら、フラッシュの明かりで焼け具合確認。

(フラッシュがへんなカンジになってますが、せっかくなので画像追記UP)
そんなかんじで、なんとかバーベキューしてました。
それから。
今回、ランタンという重大な忘れ物をしましたが、
他にも
着火剤、シャンプー&リンス、ボディタオル、歯磨き粉(歯ブラシはギリギリあった)、
洗顔や化粧水等の洗面道具全般。忘れました。
私の大バカ!
なんか、まとまりなく、ダラダラしてますが、
続きます。。。
どうぞ、ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村
びっくりする記事が。
いつも愛読している「にしちゃん」さんの記事で、この前(といっても1ヶ月前)
行ったキャンプ場で火災との事。
幸い誰もお怪我など、されていないようでホッとしましたが、
とてもあたたかいお人柄のオーナーさんの心痛を思うと
胸がぎゅっと締め付けられる思いがしました。
キャンプ場は営業されているみたいですが、まだまだ大変なことと思います。
またこの前のような活気あるあたたかいキャンプ場に行ける日を楽しみに、
ここ数日、下書きで保存されていたキャンプレポ、アップしたいと思います。
2013年11月16日~17日 新富士オートキャンプ場
もうずいぶん前の事でほとんど忘れかけてますが・・・
このブログは我が家の備忘録でもあるので、
覚えてるところだけでもレポupしたいと思います。
今回のキャンプ地ですが。
今年は富士山方面行ってないなぁーってことで、
新富士オートキャンプ場を選択。
出発は、午前中の息子のサッカー練習が終わってから。
プラス
久々のキャンプで、準備が全然できてなかったので、
結局昼すぎに自宅出発。
途中、お昼ご飯調達して、いざ富士宮へ。

富士山見てると癒されます。
富士宮、隣の市なので近いかなぁと思っていたけど、
2時間くらいはかかったのかな。3時半か4時頃にやっと到着。
受付に行くと、たくさんの人がうろうろしているのに、
スタッフの方は不在との事。
好きなサイトにテントを張ってくださいって書いてたけど。。。
まわりを見るとほぼ埋まってる状態。
しかも、みなさんお仲間かな?って思うほどの
キャンピングカーだらけ。
どうしようと思っていたら、
ここの奥さんと思われる方が。
トイレやお風呂が近い電源サイトはほぼキャンカーで埋まってしまってるとのこと。
どうしようかーと考えてくださっていて、
ここでいいよーって指定されたのは。
バンガローのとなりの空き地みたいな場所。
寒いから、子供さん、バンガローの中で遊んでいいよーとの事。
バンガローの屋根つきのバルコニーも使っていいよって言ってくれました。
寒いから、なんならバンガローで寝てもいいよ的なニュアンスの事も言ってくださいました。
(電源はバンガローからひくらしい)
もちろん、我が家はテントサイト(電源つき)分しかお支払いしておりません。
あっ、しかも、オートキャンプ場ガイドの10%割引券まで使用したので、お支払いは5000円のみ。
もうほんと親切です。
これは、他の方のブログを見ても、みなさん口を揃えておっしゃってます。
オーナーさんの奥さんも
オーナーさんもほんとにとっても親切です。
この言葉にも現れてますよね。
帰ってきた~って自分でも思えるくらいの、
常連さんになりたいと思いました。ほんとに。
時間も時間なので、さっそく設営。
バンガローを使わせてもらってもよかったのだけど、
今回は、虫干しを兼ねて、これを張りたかったのです。
我が家のてっこつ。
MLIMA(リマ) COTTON LODGE TENT【THEA-5】
昨シーズンはずっと物置という名の部屋に眠っていたので、
使用するのは丸2年ぶりくらい。
コットンだし、状態をちょっと心配していたのですが、
全く問題なし。
組み立ては簡単ですが、
やはり超重量級。
めんどくさがりな私達夫婦には、やっぱり大変ですね。
ピルツを購入した今。
この子の行く先も考えようかなという段階。
いろいろ悩むところですね。
そして、今回はホットカーペットも設置完了。
キャンプでホットカーペット、初使用です。あったかいかなー。
ストーブも持ってきたかったのだけど、
準備不足で今回は諦めました。
ここで、重大な忘れ物に気づく。
なんとランタン!
テント用に使用しているもの(蛍光灯)一つだけで。
ガスランタンはもちろん、ジェントス2つとも忘れた。
夕食はバーベキューだけど、
すでに暗闇が迫っている。
バルコニー屋根下(照明あり)も考えたけど、
焦げたりしたら駄目だし。。
ってことで、あまり明るくない蛍光灯ランタンのみで強行。
でもですね。
電池も十分に充電されてなくって。。。
かなり暗い中、食べましたよー。
お肉の焼け具合もわからないくらいに暗くなったり。。。
もうふんだりけったり。
最終手段はデジカメで撮影しながら、フラッシュの明かりで焼け具合確認。
(フラッシュがへんなカンジになってますが、せっかくなので画像追記UP)
そんなかんじで、なんとかバーベキューしてました。
それから。
今回、ランタンという重大な忘れ物をしましたが、
他にも
着火剤、シャンプー&リンス、ボディタオル、歯磨き粉(歯ブラシはギリギリあった)、
洗顔や化粧水等の洗面道具全般。忘れました。
私の大バカ!
なんか、まとまりなく、ダラダラしてますが、
続きます。。。
どうぞ、ポチっとよろしくお願いします。


にほんブログ村